ホーム  羽二重の手入れ

女形羽二重の付け方(自分一人で付ける場合)

羽二重のしかた1 ネットで髪をまとめる。
襟足の部分に毛が溜まらないようにして下さい。
襟足はかつらの土台が当たる部分なので、髱(たぼ/かつらの後ろの部分)が
浮いてしまったり、かつらが入らなくなることがあります。
羽二重のしかた まとめていたゴムをはずして髪の毛をネットの中に入れ込み頭頂部にまとめ、
ピンで仮留めしておきます。
かつらを着けた際あたって痛くなりますので、ピンは後で必ず外して下さい。
羽二重のしかた3 手の部分(白布)をおでこの正面にあて(生え際の下 5〜10mm)押さえつけ、
正面がずれないように両脇を下げ耳の上のあたりにもっていきます。
紫布の部分は後ろへ垂らしておきます。
白布の正面の部分には滑らないように太白(木蝋)が薄く塗ってあります。
(羽二重の手入れ参照)
羽二重のしかた4 そのまま後ろへ廻して、後ろに垂らしておいた紫布の上で交差させます。
羽二重のしかた5 交差させ軽く締めます(きつすぎると後で頭が痛くなります)
上側になっている方(左右はどちらでも大丈夫)の布だけをもって前へ回していきます。
(下になっている布は上側の布で押さえられるので手を離しても大丈夫です)
羽二重のしかた6 前に廻してきた布を目尻の脇の部分の皮膚に押さえ付け、吊り上げるようにしながら巻き、布の端を後頭部までもっていき貼り付けます。
この部分には厚めに太白(木蝋)が塗られていて糊の役目をします。
目が吊れるのでこの部分を「目吊り」といいます。
目吊りになる場所の裏には滑り止めとして薄く太白(木蝋)が塗られています。
(羽二重の手入れ参照)
羽二重のしかた7 反対側も同じ様に巻いていきます。
目吊りの注意点は一枚目の布と同じところを通らないようにしてください。
同じところを通ると、顔との境目が3重になってしまい、かつらがきれいに着けられません。
羽二重のしかた8 後頭部にもってきた布を貼りつけます。
その後、仮留めしていたピンを抜いておいてください。
羽二重のしかた9 後頭部の白布を押さえながら紫布の端についている紐を前方下へ引っ張ります。
紫布の脇の部分がしぼれてきます。
もう片側も同じ様にしぼります。
羽二重のしかた10 頭頂部の紫布のたるみをとる為に少しずつ下へ引っ張ります。
この際、絶対に締めてある白布が上にずれるような引き方をしないで下さい。
上にすっぽ抜けてしまいます。
羽二重のしかた11 頭頂部のたるみが無くなったら紐の通った部分の先端を持ちます。
羽二重のしかた12 後ろで交差させ頭に巻いていきます。
羽二重のしかた13 紐は耳の上あたりを通って前にもっていきます。
羽二重のしかた14 巻いてきた紐を前頭部で交差させたら後ろへ廻しこんでいきます。
交差させた紐は重ならないように後ろは廻して下さい。
重なるとゴロゴロしてしまい、かつらを着けた時にあたって痛くなる原因に
なります。
羽二重のしかた15 後頭部で2回からげて紐を結びます。2回からげると手を離しても止まっている
ので、その後の蝶々結びが楽にできます。
羽二重のしかた16 蝶々結びをした紐の端を締めてある紐の中へ仕舞い込んで完成です。
 ホーム  羽二重の手入れ