|
はぶたえの手入れに必要な物
@まな板
(まな板丈の物で熱で溶けない物)
Aアイロン
(ここでは和裁用のアイロンを使ってますが、
普通のアイロンでOK)
B竹べら
(竹を削って作ります。へら状の物であればOK
粘土工作用竹べらでも代用できます)
C太白(タイハク)
(主原料は木蝋です。硬さは13番程度が使いやすいです。お買い求め は弊社までご連絡下さい)
1本 \1,080-)
Dボロ布
(タオルや手拭など綿の物がベスト)
|
 |
@まな板の上に布を敷きます。タオルや手拭等、化繊を含まない綿素材の布であればぼろ布で結構です。
A女形羽二重の白い布の部分を置きます。
Bその上に中温位でアイロンを乗せ、布とアイロンの間を羽二重が、滑るように左に引きます。この時アイロンは動かさないように!
CBの要領で羽二重の表裏で行って下さい。
D紫の部分と紐は布の上で、普通にアイロンがけしてください。
汚れは羽二重についている油分と共に布に付着して取れます |
 |
@太白を手で練っておきます。(熱で柔らかくなりねばりもでるので使いやすくなります)
Aへらに太白を少量取り、羽二重の白い部分の端10p位のところに、少し厚めに塗付けます。これが糊の役目をします。両側行って下さい。 |
 |
@紫の布がついている場所の白い布の淵の部分1cm位に太白を薄く塗りつけていきます。丁度、額にあたる部分になります。これは滑り止めの為ですので、薄く均等に塗って下さい。
へらで塗り終わったら、指で伸ばすようにすると薄く伸びます。 |
 |
@白い布の写真の部分にも太白を薄く塗って下さい。羽二重使用時に目の上にくる部分で、この部分に滑り止めの太白がつけてあるので、皮膚を吊り上げる効果がでてきます。ここが目吊りの場所です。
へらで塗り終わったら、指で伸ばすようにすると薄く伸びます |